2022年2月の記事一覧
【求人募集】ママ保育士が多数活躍中!peekaboo保育園にて保育スタッフ募集
皆さん、こんにちは!peekaboo保育園です♪
このたび、peekaboo保育園では、私たちと一緒に働いてくれる保育士&保育補助を大募集しています♡
そこで気になる募集内容と、peekaboo保育園の魅力を詳しくご紹介!
「もう一度保育士として働きたい」「資格を活かしたい」と思っている方、必見です!
■保育士資格を持っている方注目!peekaboo保育園で保育士を募集中♪
まずは、今回の求人内容について、詳しくご紹介しましょう。
【募集要項】 ※上記条件が完全一致しない場合もご相談可能です
|
■ママさん保育士が大活躍!peekaboo保育園
広島市のハローワークを見てpeekabooに興味を持たれた方や、偶然このブログにたどり着いた…という方も多いはず。
そこで、少しpeekabooの保育園についてご紹介しますね♪
peekaboo保育園は、広島市中区にある「株式会社peekaboo(ピーカブー)」の袋町オフィス内に併設された企業内保育園。
◆peekaboo保育園 広島県広島市中区中町1-29ラ・テール袋町公園前2F
◆peekabooせせらぎ保育園 広島県広島市安佐南区八木1丁目20−12 せせらガーデン 1F
|
今回は、広島市中区中町にあるpeekaboo保育園のスタッフを急募中!
「働きたいけれど、まだ子どもが小さくて預け先がない…」という方もご心配なく。
なんとお子さんの月齢によっては、就職と同時に子どもの入園も可能なんです♡我が子の姿を見守りながら仕事ができるって、ママにとっては最高に嬉しいですよね。
私たちpeekaboo保育園のモットーは「子ども一人ひとりの心に寄り添う保育」。子どもたちにとっての、「よりよい環境・よりよい保育」を目指しています。
保育の質を向上させるための園内研修も充実。保育補助の方には、子育て支援員の資格研修や保育士資格の取得補助もあるので、働きながらスキルアップもできちゃうんです。
一緒に働くスタッフも、ほとんどが子育て中のママさん保育士ワーカー。「子育てあるある」や「働くママあるある」を共有しながら、お互い助け合って仕事をすることができますよ。
peekaboo保育園は、オフィスの開園・閉園時間はオフィスの始業終業に合わせているので、一般の保育時間よりも預かり時間が短いのが特徴。早番・遅番にも対応しやすくなっています。パート勤務の場合は、家族のライフスタイルに合わせて出勤時間や退勤時間を調整できますよ♪
また、残業や持ち帰りの仕事は一切ないので、プライベートや家族の時間もきちんと確保できます♡
長く働いてくれる保育士が多いので、スタッフの産休時や園のリニューアル時などしか新規採用ができない状態です。気になった方は是非この機会にお問い合わせくださいね!
■ママが活躍できる会社♡株式会社peekaboo
創立5周年を迎えた株式会社peekaboo。現在は、正社員、パート、業務委託を含め約190名の従業員が働いています。その中の9割がママ!従業員は広島市西区や南区、海田町、廿日市市など、さまざまなところから通っています。また、広島県福山市や庄原市をはじめ、広島県内外で業務委託のWebライターとして在宅ワークをしているママもたくさんいるんです♡
⇓会社について・保育園については動画もご覧ください⇓
保育士の資格を持っているのに、
「子どもの預け先が見つからない」
「育児との両立が難しい」
という理由であきらめてしまっているあなた。
ぜひママが輝ける場所、peekabooの一員になって、私たちと一緒に「子どもたちの素晴らしい未来と可能性」を広げていきませんか?
採用情報
連絡先
LINEでのお問い合わせもOK!
|
■気になる方は、今すぐご連絡を♡
保育士としてキャリアを積んでいたけれど、出産を機に退職。復職したいけど、家事や育児との両立は難しい、とあきらめているママは多いもの。でも、peekaboo保育園なら、「働きたいけれど働けない」の悩みが解消できるはず!もう一度保育士の仕事がしたい、と思っている方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
◇保育士 ◇保育補助 募集中♪
こんにちは!
peekaboo保育園です☆
この度、袋町の保育園で保育士&保育補助を大募集 😎
プライベートとの両立可能な職場となっています💛
袋町保育園では、今までお子さんと一緒に入園入社がNGでした…
しかし今ならなんと‼空きさえあればお子さんも一緒に入園が可能‼
この1月に増床工事を行い、部屋を増やしたため、今までできなかったことも可能になりました 😆
〖募集要項〗
🔷雇用形態
パート
🔷勤務開始日
2022年4月~
🔷勤務日数
週4~5日
🔷勤務時間
9時~18時のうち8時間(休憩60分)
扶養内の方は6~7時間(休憩60分)
🔷時給
保育士 1,000円~
保育補助 900円~
※条件が完全一致しない場合もご相談可能ですので、1度お問い合わせください。
保育の質を向上させるため、当園の保育士さん&保育補助さんには園内研修など研修も充実しており、
保育理念である【子ども一人ひとりの心に寄り添う保育】をモットーに、日々、より良い保育を目指しております。
保育補助さんには、子育て支援員の資格研修もあり、働きながら資格取得も出来ちゃいます🎵
また、保育士資格の取得補助も福利厚生としてあるので、現場で働きながらスキルアップもOK!!
保育士さんたちの声を聴いてみました🤩
◇自分の子を一緒に入園できて子どもの姿をみながら仕事ができる!
◇園児主体の保育だから、子どもたちに優しくなれる!
◇子どもの気質が学べて、保育スキルがUPした!
◇従業員みんな仲良し!
◇持ち帰り残業なし!
◇自分の得意を発揮できる!
◇家庭との両立がしやすい!
◇アクセス良好! etc…
ご興味のある方は是非、一緒に働いてみませんか??
お気軽にご連絡ください 🙂
みなさまのご連絡を心よりお待ちしております!
採用情報
https://www.peekaboo.co.jp/recruits/
連絡先
☏:082-873-3401
担当者 大田
LINEでのお問い合わせもOK!
検索ID:pkb0602
【無料保育園併設】2022年春入社のライターさん大募集!オンライン説明会を開催
こんにちは!
子育てママの働くオフィスpeekabooです。
このたびpeekabooでは、4月から一緒に八木オフィスで働くWEBライターさんを募集します♪
3月3日(木)、3月9日(水)の2日間でオンライン入社説明会を開催。
「コロナが心配で出かけにくい」「子どもを預けられない」そんなママでも参加しやすい説明会です。詳細はあとでご紹介しますね。
毎回人気の説明会なので、ご興味のあるかたは早めのお申し込みをおすすめします♪
▼ライターのお仕事はコチラから
https://www.peekaboo.co.jp/blog/4-web-peekaboo/
peekabooの入社にあたり、気になるのが併設の保育園ではないでしょうか?
そこで、今回は八木オフィスにあるせせらぎ保育園の魅力をご紹介します☆
■peekabooせせらぎ保育園って?
peekaboo八木オフィスには、せせらぎ保育園が併設されています。企業主導型保育園です。生後100日(首すわり)から入園でき、授乳室もあるので、仕事のあいまに授乳もできるというママにはうれしい環境です。
■保育園面積は250坪で広々
子どもたちがのびのび遊べるように、オフィス面積の半分以上が保育園!
年齢別の保育室のほかに子どもたちが駆け回れるプレイルームがあり、雨の日でも身体をいっぱい動かせます。
また、調理室もあるので、毎日ホカホカの美味しい給食が食べられますよ♪
■子ども一人ひとりの個性を大切にする保育
peekabooの保育士さんは、発達心理学や気質心理学などに基づくキッズコーチングを学んでいます。子どもの個性を活かしながら成長をサポートしてくれる環境です。
■無料で利用できる
こんな魅力あふれる保育園が、なんと無料!
数万円かかる保育料に仕事復帰をためらっていたママに、ぜひおすすめしたいです。
■オンライン説明会日程
「子どもがのびのびと成長できる環境に」
「子どもとの時間を大切にしながら、仕事も頑張りたい」
そんなママは、ぜひオンライン説明会へ!
昨年も多くのライター希望の方が参加された人気の説明会です。保育園の空きがなくなると、入園&入社をお待ちいただくことになるので、迷われたらまずは説明会へご参加されることをおすすめします♪
(※4月入園では、0歳児のお子さんの空きがあります。それ以外の年齢は要相談となるのでご了承ください)
ご自宅のスマホやパソコンがあれば参加は簡単♪ZOOMの使い方が分からなくて不安…という方は、事前にフォローしますので、ぜひご相談くださいね。
【2022年オンライン説明会詳細】
3月3日(木)10時~
3月9日(水)10時~
※説明会はZOOM(オンラインミーティングアプリ)で行います
※マイク機能をオフにしてのご参加いただくので、お子さんがそばにいても大丈夫!
【募集職種】
・WEBライター(未経験者も大歓迎)
・SNS運用(経験者優遇)
・動画編集(経験者優遇)
【勤務地】
・八木オフィス
広島ママにお得な情報を発信するインスタもチェックしてみてください♪
皆様のご応募お待ちしております。
▼ライターのお仕事についてはコチラもチェック
【4月入社ライター募集☆オンライン説明会開催】webライターのお仕事って?初心者でも活躍できるpeekabooならではの環境とは
こんにちは!
peekaboo八木オフィスでwebライターをしている小谷です。
昨年の春に入社して、もうすぐ1年。あっという間だなと感じられる充実した毎日を過ごしています。それも1年前にpeekabooと出会えたことがきっかけ!
現在peekabooでは、私と同じように新年度4月から一緒に働いてくれる仲間を募集中。
2月10日(木)には説明会も開催します!詳細はのちほどご紹介しますね。
今日は、私の生活をランクアップさせてくれたpeekabooでのwebライターのお仕事についてお伝えします♡
■peekabooのwebライターは未経験者がほとんど!初心者でも安心の環境とは?
私のpeekabooでのライター歴はもうすぐ1年。月に執筆する記事は、30本前後。…と言ってもその個々のボリュームは数百文字のこともあれば、2万字を超えるものまでさまざまです。
1枚400文字の原稿用紙で考えると、2万文字の場合、50枚。ライター歴1年でそんなに書けるの?と思う人もいるでしょう。
それができる体制が整っているのが、peekabooのwebライターの魅力なんです。
peekabooライターは、未経験者でも安心の研修からスタートします。研修後も育成リーダーと呼ばれる先輩たちが手厚くフォローしてくれるので、わからないことや困ったことがあればいつでも相談できる環境。
ライタースキルが身に付けば在宅ワークも可能で、その場合も社内チャットや電話などでいつでも連絡が取れます。
■どんな記事を執筆するの?資格は必要?
気になる執筆内容も、少しご紹介しますね。
求人情報・子育て情報サイトの体験談・医療介護系サイトの施設情報・サロンや映画のまとめ記事など。
他にもさまざまなジャンルの記事を執筆しています。広島子育て情報「pikabu」の記事も、私たちが執筆していますよ!
ここで役立つのが、ライターそれぞれの経歴や趣味、得意なこと。ライター未経験でも、これまでの経験や持っている知識・資格から書ける記事も多くあるんです!
逆に、知らないからこそ執筆をきっかけに調べて知識を深められるのもライターの魅力。
■社内テストでモチベーションもUP
peekabooライターは定期的に社内テストを受験します。ライターランクが設定されていて、テストや日頃の業務状態により評価が行われ、ランクが決定します。
ランクによって執筆できる記事が増えたり、報酬がアップしたりするのでモチベーションにもなりますよ。
ライター初心者の私が多くの記事を執筆できているのは、ここまでお伝えしたような環境が整っているからこそ。
環境と言えば、併設保育園が無料で利用できるのもpeekabooで働く大きな魅力♡私も2歳の娘がお世話になっています。
在宅ワークも可能なwebライターで、無料の保育園も使えるの?と気になった方。
次の日程で開催される説明会にぜひご参加くださいね!
◆オンライン説明会詳細◆
1月25日(火)10時~ 終了しました。
2月2日(水)10時~ 終了しました
2月10日(木)10時~
※ZOOM(オンラインミーティングサービス)上にて
※自宅からスマホやパソコンで参加可能
※マイク機能はオフのままなので、お子さま同伴でも参加OKです!
【募集職種】
webライター(未経験OK!)
SNS運用/動画編集(経験者優遇)
【勤務地】
袋町オフィス
八木オフィス
▼袋町オフィスについてはコチラから
https://www.peekaboo.co.jp/blog/peekaboo-27/
▼八木オフィスについてはコチラから
https://www.peekaboo.co.jp/blog/1-25-2-2-2-10/
初めてでやり方が分からない、機械操作は苦手…という参加者の方には、事前にメールなどでフォローさせていただきますので、安心してお申し込みくださいね。
インスタも是非チェックしてみてくださいね☆
※八木オフィスのメンバー
現在コロナの影響で在宅ワークのライターさんが多いのですが、実際はもっとたくさんのメンバーがいます!
ライター仲間として一緒に働ける日が楽しみです。
みなさまのご応募お待ちしております!
【登壇情報】「中国地域SDGsシンポジウム~地域の未来、企業の未来、一緒に考えるSDGs」に代表小村が登壇いたしました
先日行われた「中国地域SDGsシンポジウム~地域の未来、企業の未来、一緒に考えるSDGs」
に弊社:代表の小村が登壇し、SDGsへの取り組みについてお話されました。
弊社では、株式会社広島銀行の提供する「〈ひろぎん〉SDGs 取組支援サービス」を通じて、SDGs宣言を策定しております。
★SDGsへの取り組み
詳しくはこちら
【メディア出演】2022年2月2日放送 広島ホームテレビ「5up!」にpikabuアンケート結果が紹介されました。
2022年2月2日 広島ホームテレビ「5up!」内で
コロナの5~11歳ワクチン接種に関するpikabuアンケート結果が紹介されました。
なお、アンケート結果は、pikabuでも記事として紹介中です。
詳しくはこちら