peekabooは成長するためのエネルギーを
与えてくれる会社でした

初期メンバー 吉原聖子

子育てを頑張るママへの思いを刺繍に込めて
現在は、Ray chel*という名で刺繍作家として活動をしています。きっかけはpeekabooライターとして働いていたころ、長男が2歳で保育園に入る際「小さいうちから社会に出て頑張る息子のお守りになるものを」という思いを込めてお洋服や持ち物に小さな刺繍をしてあげたこと。
以来、「Ray chel*のお守り刺繍」というネーミングで作品作りをしたり、図案を製作したりしています。毎日子育てや家事で忙しいお母さんたちでも、短時間で簡単に可愛い刺繍ができるように、また、忙しい日々の中でも、少しでも自分自身に戻る時間を作れますように…がコンセプトです。また、子供連れで参加できる「刺繍café」というイベントを不定期で開催。子供を自由に遊ばせながら、ママたちは刺繍をマイペースに楽しむ集まりです。
今は家に居ながら誰でも簡単に刺繍を始められる「ouchi刺繍caféキット」というアイテムも開発。キットの中にはすべての基本的なアイテムが揃っているので、YouTubeの動画にそって進めていけば可愛い作品が完成します。
刺繍作家として活動する際、刺繍作品だけではなく自分の考えや、心が楽になる方法などもあわせてSNS等で発信。その際、どんな文章を書くと人にわかりやすく伝えられるか?を常に意識しています。これは、peekaboo時代に培われたライティング能力が非常に役立っているな、と感じますね。
「自分らしく自由に働きたい」それがpeekaboo入社のきっかけ
第一子が1歳になり「自分の時間が欲しいな」と思うようになったころ、ふと目に留まったのが「peekabooオープニングメンバー募集」の記事。出産までは寝る間も惜しんで働きづめ、出産後は育児…「自分らしい生き方ってなんだろう?」と考えるようになっていた私にとって「ママが輝ける職場」という小村社長の想いとpeekabooのワークスタイルはとても革新的で、迷わず応募を決意しました。それから約2年間、ライターとして勤務。まったくはじめての業務で、基礎から色々学ばせていただきました。執筆するにあたり、見る人の立場にたって、わかりやすく魅力的な文章を書かないと!と必死だったことを覚えています。頑張った甲斐あって、自分の書いた記事がランキング上位に上がったときは、「自分の記事が誰かの役に立っている」ととてもうれしく、やりがいを感じたものです。
当時まだ子供は小さく、体調を崩しやすかったのでなかなか思うように執筆が進まず、ときには納期を守るために夜中まで仕事をすることもありました。そんなときでも仲間と励ましあったり、思いを共有したりすることで乗り越えることができました。
ライター業務を通して「自分らしく自由に仕事をする」ということには、それなりの覚悟と信念がいるということを教えてもらった気がします。

peekabooが私の人生に彩りを与えてくれました。
peekabooで、オフィスから保育園の子供の様子を眺める時間が大好きでした。朝離れるときは泣いていた子供が園では楽しそうに遊んでいたり、すやすやとお昼寝していたりする姿を見るのが本当に幸せでした。仕事をしながら子供の成長を見守ることができる、オフィスでの日々は忘れられません。
また、ライター仲間とのランチタイムも楽しみの一つでした。お昼休みになるとみんなで「今日はここに行こう」と相談しながらおしゃれなお店でランチをする…。なんだか青春時代に戻ったような感覚でした。仕事のことや子育てのことなどを気軽に話せる存在が近くにいることは、とても心強かったです。いろんな仲間が目標に向かって切磋琢磨するpeekabooの毎日が、私の人生に彩りを与えてくれたように思います。

社会へ踏み出す勇気と強さをpeekabooが
与えてくれました

初期メンバー 松野鮎理

peekabooが「母親らしさ」の呪縛を解いてくれました。
peekabooライターを経て現在は社会福祉士の資格を活かして、地域の相談窓口で相談員として働いています。ふたりの子供を育てながらフルタイムで働くことはときに大変ですが、生活に課題を感じている方の人生を共に考える今の仕事に、とてもやりがいを感じています。
こんな風に今頑張れているのは、なんといってもpeekabooの経験があるから。peekabooでは「子供がいても働けるんだ」ということを教えてもらいました。「母親になったら母親業に専念するべき」という呪縛から解かれて、働くことで誰かつながり、誰かの役に立てることがこんなにも人生を豊かにしてくれるんだ…ということを気づけたのは大きいです。
子供は誰かの手を借りて育ててもいいんだよ、ママだって1日のうちに「自分自身」に戻る時間が必要だよ、ということをpeekabooで働くことで学ぶことができたんです。
期待で胸がいっぱいになったオープニングパーティー
第一子出産後、育児の忙しさや日々の生活への物足りなさから、社会とつながれる場を探していました。公園や子育てセンターに足を運びましたがどこか物足りなくて「もっと社会や誰かに貢献できる形で、人とつながりたい」という思いが募っていたのを覚えています。
しかも初めての子育て大真面目に向き合いすぎていた私、「子供を一番に優先する、良いお母さんにならなければ」という想いに囚われていたため、まだ母乳を飲んでいる我が子を保育園に預けるといった選択肢は毛頭ありませんでした。
赤ちゃんを連れていけるボランティアなどを検索し、実際に足を運んだこともありましたが、どこか満足できず…。
そんなときにpeekabooの求人を見つけました。文章を読むのも書くのも好きだったことや、子供と一緒に出勤できる、面接も子連れOK!「こんな魅力的な仕事があるなんて」と大興奮で夫に話した私です。
その後採用となり、オープニングパーティーにも参加させていただきました。パーティーでは「こんなきらきらした場所に来てしまって場違いでは…」と逃げたくなりました(笑)
小村社長はオープニングパーティーからその後も一貫して「社会貢献」と言われていたのがとても印象的でした。
社長が見据えているのは私が想像するより大きいこと、ママたちの住む世界を変えていくことなんだと漠然とした期待に胸がいっぱいになったことを今でも鮮明に覚えています。

「居場所が家庭以外にもある」という安心感が強さにつながりました。
peekabooではWebライターとしてさまざまな記事を書かせてもらいました。もともと文章を読むのも書くのも好きだったので、文章に触れる仕事をしていること自体が嬉しかったです。
また、それまで子供を誰かに預けたことがなかったので、子供と離れる時間が持てたことは自分にとって大きな変化でした。
働き始めたばかりのころは、乳児を連れて朝決まった時間に家を出る、ただそれだけで大変でした。荷物を抱えて子供をだっこして、泣かせないように周りを気にしながら電車に乗る。それを含めて、子供と一緒に社会に出ていくリハビリだったなと思います。そんな一苦労を終えてpeekabooに着けば、同じような苦労をしてきたママたちと愚痴や悩みを言い合える…その時間に何度励まされたかわかりません。
さらに保育園と職場が同じなので通勤時間に一緒にいられること、保育園にいる我が子をいつでも眺められることが、子供と初めて離れる私にとっての大きな安心材料でした。そして、離れる時間があるからこそ、一緒にいるときにより我が子を愛おしく思えること、保育士さんという自分以外の人に一緒に子育てをしてもらうことがどれほど心強いかということ、居場所が家庭以外にもあるということが心の余裕につながるということなど、すべてpeekabooで社会への一歩を踏み出せたからこそ感じられたことです。

peekabooから大手広告代理店への派遣
今は営業職の正社員として毎日充実です

初期メンバー 宮田友里

peekabooがキャリアの道を開いてくれました。
現在、大手広告会社で正社員として勤務。広島市中心地の新規営業および顧客への広告提案、広告ページ作成を行っています。
元々飲食店で働いていたのですが、出産を機に退職。本当は産後も仕事を続けたかったのですが、以前働いていたところは時間的に難しく、復職を断念しました。新しい就職先を探していたときに、テレビで「子育てママを応援する会社がある」と知り応募し入社。
当時は営業職を希望していたのですが、当時peekabooは営業職の定員が少なかったので、業務にあたるのは難しいとのことでした。
しかし、小村社長が「飲食店を回りながら営業サポートをする仕事があるから」と、現在の大手広告代理店へ派遣という形で働く道をつけてもらいました。
1年後、営業職で契約社員として採用が決定しましたが、社長のご厚意で、子供は卒園するまでpeekaboo袋町保育園に通園させていただきました。私の希望をしっかりと受け入れて、ベストな選択肢へと導いてくれたpeekabooという存在が、私のキャリアの道を開いてくれたんだと感謝しています。

子供はいまでも保育園の先生が大好き!
peekabooの魅力は、なんといっても会社内に保育園がある、ということです。先生方はとても優しくていい先生ばかり。園での子供の様子を丁寧に教えてくださいました。
あと、うれしかったのがアプリでの連絡帳!お散歩の写真や運動している写真など、園生活の写真が送られてくるので、それを見るのが毎日の楽しみでした。
上の子はもう5歳、卒園してから2年もたつのに、いまだに保育園の先生のお名前を言っているんです。そのくらい子供にとっても安心できて大好きな先生がたくさんいたんだな…と改めて思っています。

仕事と育児を両立するために
派遣先で働き始めた当初は、日々大量の業務に追われて仕事をしていました。子供が寝てからも仕事をしたり、翌日も朝早く起きて仕事をしたり…と余裕のない毎日で、仕事も育児も中途半端になることもしばしば。今は仕事の優先順位を決めて、きっちりスケジュールを組んで仕事をする、子供に対しては「時計の長い針が○のところまでに○○しようね」と前もって声かけすることを心掛けています。こうしてスケジュールを決めることで、仕事や育児もだいぶスムーズに進むようになりました。
その中で仕事のことに対しては、まずは重要で緊急度の高い仕事、緊急ではないけど重要度の高い仕事など優先順位をつけ、それをしっかりスケジュールに落とし込みいつまでに終わらせるかを決めて仕事をするようにしています。
私はpeekabooのお母さん方と一緒に仕事をする機会がなかったのですが、peekabooの方たちはみんな気さくに話をかけてくれて、本当にうれしかったです。
子供が卒園後に集まる機会があるときは私にも声をかけてくれます。皆さんがとても暖かいpeekabooが私も娘も大好きです。

【ライターさん大募集】無料保育園併設「peekaboo」の魅力って?

こんにちは!peekaboo(ピーカブー)でライターをしている上田です。

5歳・3歳の息子と、去年の10月に女の子が産まれ、3児の母になりました。そして2021年4月に育休から復帰し、ピーカブー八木オフィスでの勤務をスタートさせたところです。

 

実は、自宅が南区にあるため産休前までは袋町オフィスで働いていた私。そんな私が、なぜ自宅から車で片道40分もかかる八木オフィスでの職場復帰を決めたのか…そのワケを大公開します!

 

■小さい子どもも安心して預けられる保育園だった

次男をオフィス併設の幼稚舎に通わせて、私自身も仕事復帰するとなると…娘の保育園入園がマスト条件。正直、生後5か月で保育園に通わせるのは、ちょっと早すぎるかなぁ…と悩みました。

が、主人とも話し合いを重ね、結果、娘の保育園デビューを決意!

 

決め手となったのはズバリ!

・次男と娘、2人託児OK!

・保育園がオフィスの真隣にある!

・授乳室完備で、働きながら母乳育児ができる!

 

そのほか、peekabooせせらぎ保育園での連絡帳はスマホのアプリを使用し、先生方とのコミュニケーションがとてもスムーズです。園での様子を撮影した写真が毎日送られてくるのもうれしいポイント♡

そして完全給食(本社オフィスの給食室で毎日作られています)など、安心材料がいくつも。

 

こちらは園内にある授乳室。仕事の合間に授乳しています。花柄のクロスに癒されますよ♡

 

■オシャレなオフィスで仕事ができる

ライターのみんなが働くオフィス「peekaboo career LAB(以下、キャリラボ)」は小村社長のこだわりがたっぷり詰まったオフィス!天井が高く、広々とした空間、打ちっぱなしのフロアなど、どれをとってもオシャレの極み。「ここで仕事がしたい!」と思わせてくれる、そんなオフィスなんです。

 

まるでホテルなトイレ!高級感のある良い香りも漂ってます♡

 

■年少さんになる次男は「ピーカブー幼稚舎」登園中

幼稚舎は、幼児教育先進国ニュージーランドの教育法を採用した日本初の園。バラエティに富んだカリキュラムがとっても魅力的なんです!

せせらぎ保育園と同じく園舎がオフィスと隣接しているおかげで、いつでも次男を近くに感じることができます♪(※今年度の幼稚舎への入園募集は終了しました)

 

年少さんより小さな0~2歳児さんは、長女も通う敷地内のpeekabooせせらぎ保育園に入園できるので、0歳児と2歳児など、2人一緒に預けることももちろん可能です。

 

そんなワケで、今、次男と娘と3人で楽しく、元気に八木オフィスへ通っています

 

■ピーカブー八木オフィスはこんな方におすすめ!

 

・小さい子どもがいるけど、本当は働きたい

・2人の子どもの預け先が見つかれば、働きたい

・子どもを身近に感じながら仕事をしたい

・オシャレなオフィスで仕事をしたい など

 

ピーカブー八木オフィスは、こんな方におすすめの職場です。ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?

4/23にはオンラインでの会社説明会も開催します!お子さん同伴での参加もOKなので、興味のある方は下記よりお申込みください。

お問い合わせ心よりお待ちしております!

 

◆オンライン説明会詳細◆

4月23日(金)10時~

※ZOOM(オンラインミーティングサービス)上にて

※自宅からスマホやパソコンで参加可能

※マイク機能をオフにすれば、お子さま同伴でも参加OKです!

 

【募集職種】

・Webライター(未経験OK)

・記事チェック(類似職種経験者)

・進行管理ディレクター(類似職種経験者)

 

【勤務地】

袋町オフィスor八木オフィス

 

 

初めてでやり方が分からない、機械操作は苦手…という参加者の方には、事前にメールなどでフォローさせていただきますので、安心してお申し込みくださいね。

 

お申し込みはこちらから

 

インスタも是非チェックしてみてくださいね☆

@peekaboo.hiroshima

みなさまのご応募お待ちしております!

働きながらリフレッシュできるpeekaboo袋町オフィスの魅力♡

peekaboo袋町オフィスでwebライターをしている井島です。

私がpeekabooに入社したのは、1年ちょっと前!長男が歩けるようになってすぐのことです。

「オフィスの隣に保育園があって、一緒に通える!しかも無料!」こんなに良い環境はないと思いすぐに応募しました。

前職は、サービス業だったため、ライター業務はゼロからのスタート。しかし、研修制度が整っており、頼れる先輩がいるので楽しくお仕事を始められました。

 

そんな私が働くpeekaboo袋町オフィスでは、新規メンバーを募集中!

デパートや商店街、おしゃれなカフェなどが集まる市内中心部エリアにある袋町オフィスは魅力がいっぱいです♡

街中にあるオフィス併設の保育園ですが、目の前に公園があるため、子どもたちは身体を動かして、元気いっぱい遊びまわれます。マジックミラーの窓からは、いつも子どもたちの姿を見ることができるのもうれしいポイントです。

お昼休憩には、子どもを預けたままランチやお買い物を楽しめるのも魅力♡パルコの催事に行ってみたり、新しいタピオカのお店に行ってみたり…。コロナ禍では、おしゃれなお店のテイクアウトランチも楽しみました。

 

「子どもが生まれてから、ゆっくり外食なんてしたことがない」

「子どもと一緒だとスムーズに買い物ができない」

 

という人は本当に助かりますよ。

同僚であり、ママ友でもあるメンバーとの休憩時間は、育児の話で共感の嵐!転勤族で知り合いが少なかった私にとって、本当に恵まれた環境です。

記事の執筆中に、頭をスッキリさせたいときは、ひとりでのんびりカフェに入ることも。オフィスの近くにはスタバもドトールもサンマルクも…何でもあるので逆に選ぶのに困るくらいです。

 

育児中になかなか取れない1人時間は、心も体もリセットできて、お仕事もはかどります。

peekaboo袋町オフィスは、「働きながら、子どもの成長を見守れ、さらに自分もリフレッシュできる!」そんな幸せな環境です。

 

「お仕事を始めたいけど保育園が見つからない」

「子どもを預けて仕事をするのは不安」

 

という人はぜひ、説明会から参加してみてくださいね。きっと素敵な毎日が待っていますよ。

 

 

◆オンライン説明会詳細◆

4月23日(金)10時~

※ZOOM(オンラインミーティングサービス)上にて

※自宅からスマホやパソコンで参加可能

※マイク機能をオフにすれば、お子さま同伴でも参加OKです!

 

【募集職種】

・Webライター(未経験OK)

・記事チェック(類似職種経験者)

・進行管理ディレクター(類似職種経験者)

 

【勤務地】

袋町オフィスor八木オフィス

 

 

初めてでやり方が分からない、機械操作は苦手…という参加者の方には、事前にメールなどでフォローさせていただきますので、安心してお申し込みくださいね。

 

お申し込みはこちらから

 

インスタも是非チェックしてみてくださいね☆

@peekaboo.hiroshima

みなさまのご応募お待ちしております!

【メディア出演】2021年4月12日放送 SBSテレビで紹介されました。

2021年4月12日 SBSテレビにて、4月1日にオープンしたpeekaboo静岡について

紹介されました。

 

 

 

現在、静岡県富士市、富士宮市に住む10名のママさんが働き始めています♬

 

従業員の子どもたちは、隣接した独創的な園舎でのびのびと生活しています。

 

もともと、宅配用のお弁当や仕出しの料理の製造や販売を行っている運営会社がつくる給食は

国際基準であるHACCPに沿った衛生管理が徹底されたものを提供。

 

くわしくは、こちらから動画が見れます!

 

【メディア掲載】2021年4月11日 富士ニュースにご掲載いただきました。

2021年4月11日 富士ニュースに掲載されました。

 

 

【メディア出演】2021年4月9日放送 静岡第一テレビで紹介されました。

2021年4月9日 静岡第一テレビにて、4月1日にオープンしたpeekaboo静岡について

紹介されました。

 

 

現在、静岡県富士市、富士宮市に住む10名のママさんが働き始めています♬

 

従業員の子どもたちは、隣接した独創的な園舎でのびのびと生活しています。

もともと、宅配用のお弁当や仕出しの料理の製造や販売を行っている運営会社がつくる給食は

国際基準であるHACCPに沿った衛生管理が徹底されたものを提供。

 

子どもの急な病気でも助かる病児保育も完備され、

働くママをしっかりフォローしています。

【転勤族ママ必見!】無料保育園併設のオフィスで一緒にお仕事しませんか?

こんにちは。peekaboo袋町オフィスでライターをしている佐々木です!

突然ですが、私は転勤族の妻です。

慣れない土地で子ども2人を連れて右往左往しているときにpeekabooに出会いました。

今回は、peekabooのおすすめポイントを、広島歴3年・ライター歴2年の私が転勤族の視点からドドンとご紹介していきます!

転勤族の妻のお仕事探しってちょっと難しいと思いませんか?

「身内が近くにいないから面接のたびに民間の一時託児を利用するのはしんどい」

「保育園はフルタイムでバリバリ仕事をしていないと入れないのかな」

「急な転勤で職場に迷惑かけたらどうしよう」

…そんな私の不安を解決してくれたのがpeekabooでした!

 

・オフィスに保育園がある

peekaboo袋町オフィスには同じフロアに隣接する保育園があるので、慣れない土地で就職先と保育園を同時に探す手間ゼロです。役所等に自分で行く必要もなく、説明会や面接はもちろん子連れOK!

袋町オフィスでは、一人歩きができるようになった0歳児さんから2歳児まで託児可能です。上のお子さんを幼稚園や小学校へ送り出してから、下のお子さんと出社するライターさんもいますよ♡オフィスからはいつでも我が子の様子が見られるので、安心です。

 

・ブランクや中断したキャリアもプラスになる!

「ブランクが長い」「夫の転勤に伴いさまざまな仕事を転々としている」…など、不安がある人もいるかもしれませんが心配ありません!

ブランク期間の趣味や子育て経験、短期間でも働いて得た経験を執筆に生かせるからです。ライターの中には元美容師さんやインテリアコーディネーター、事務職経験者などさまざまなキャリアを持った人がいます。

ちなみに私は営業職出身。入社後の研修でしっかりとライターのいろはを学べるので、ライター経験がなくても大丈夫です。

 

・ライター仲間や頼れる先生と話す時間はプライスレス

peekabooではライター仲間ができるのも魅力のひとつ!袋町オフィスは、市内中心部に位置するので休憩時間におしゃれなランチスポットやカフェの情報交換もできちゃいます。

保育園では日々先生が園での出来事や子どもの成長の様子を共有してくれるので、育児の悩みを相談しちゃうことも。私はオフィスでの会話からたくさんの元気をもらっています。仲間ができるって嬉しい!

 

・ノウハウを身につければ在宅勤務ができるから次の転勤が怖くない!

peekabooのライターはスキル次第で在宅勤務も選択できます。

社内の連絡はチャットツールがベースなので、パソコンさえあればお仕事の取得やディレクター陣への相談、リアルタイムに仲間と励まし合うことも可能!

私は子どもの保育園卒園に合わせて春から在宅勤務を選択し、子どもたちが幼稚園や小学校に行っている間に自宅で執筆を進めています。

 

在宅勤務が可能ということは…今後広島をはなれてもお仕事ができるんです!

転勤族あるあるとして、夫の転勤に左右されて自分のキャリアが中断してしまうことが挙げられます。私自身、数年ごとに夫の転勤があるため仕事探しはハードルが高いなと思っていました。ですが、peekabooでなら次の転勤があってもキャリアをあきらめずにライターを続けていけます!日本全国どこにいても仕事ができることは私の大きな心の支えです。

 

転勤族の妻でも仕事を諦めない!子どもと楽しく通勤&登園できるpeekabooであなたも一緒に働きませんか?

 

◆オンライン説明会詳細◆

4月23日(金)10時~

※ZOOM(オンラインミーティングサービス)上にて

※自宅からスマホやパソコンで参加可能

※マイク機能をオフにすれば、お子さま同伴でも参加OKです!

 

【募集職種】

・Webライター(未経験OK)

・記事チェック(類似職種経験者)

・進行管理ディレクター(類似職種経験者)

 

【勤務地】

袋町オフィスor八木オフィス

 

 

初めてでやり方が分からない、機械操作は苦手…という参加者の方には、事前にメールなどでフォローさせていただきますので、安心してお申し込みくださいね。

 

お申し込みはこちらから

 

インスタも是非チェックしてみてくださいね☆

@peekaboo.hiroshima

みなさまのご応募お待ちしております!

【メディア掲載】2021年3月30日 中国新聞にご掲載いただきました。

2021年3月30日 中国新聞朝刊「くらし」欄に弊社従業員が掲載されました。

 

 

ピーカブーについてのご質問・お問い合わせなどは、お気軽にどうぞ。

このサイトを広める